ガス窯はプロパンガスやブタンガスを燃料として焼成を行う窯です。
ガスという燃料自体は18世紀末に初めて使用され19世紀には実用化されたようです。
陶磁器製造の現場では、19世紀の後半のドイツで、石炭の代わりに窯の燃料として使用されはじめたのが最初のガス窯だといわれています。
ガス窯の利点は当時使用されていた石炭などに比べて清浄な燃料であり、作品の色どりが良く、加熱が均一で高い温度を得られるのことにあります。
日本では戦後に初めて国内で造られるようになり今日に至っております。
ガス窯は、薪の窯や灯油窯に比べても燃料自体がすでに気体であるため燃焼効率がよく、酸化焼成も還元焼成も操作しやすいのが特徴です。
大型化も可能で製陶所やプロの作家がもっとも多く利用しているのはガス窯です。
エントツを設置する必要があるため、小型の窯でも6畳程度のスペースが必要です。
ふくおか陶芸窯では製造、設置、修理、焼成指導など全てに対応することができます。
メンテナンスについては液化石油ガス設備士の免許を所持しておりますので、町のガス屋さん同様に配管工事や部材の取付などを行うことができます。
ガスバーナーのオーバーホールや調整器や圧力計の交換なども対応可能です。
バーナーのオーバーホールについて
(新規ウィンドウでブログ記事が開きます)
ガス窯が初めての方でも設置後は、必ず現場での焼成指導を立ち会って行います。
その後もお客様が納得されるまで責任をもってサポートいたします。
ガス窯は酸化・還元のコントロールもしやすく炉内雰囲気も揃いやすい窯です。
ご検討ください。